見出し
物理は暗記ではなく理解
物理の公式を覚えられなくて困っているという人を見ますが、物理の公式や現象は暗記するものではなく理解するものです。物理に対する意識から変えていきましょう。
理解するためには
物理は暗記じゃなく理解と言ってもどのように理解したらいいかわからないと思います。私が実際にしていたものは一般に‘’微積物理’’と呼ばれている勉強方法です。微積物理というと学校ではあまり学ばない方法で、難しいのではないかと考えてしまう人もいるのではないでしょうか。確かに始めたては学校のやり方とは異なり大きく戸惑ってしまうとは思います。しかし、慣れてきたら微積を用いないと理解しにくく、違和感がある状態になってくると思います。また、ある程度のレベル以上の問題は微積物理を用いないと理解がとても難しくなってきます。
微積物理は数学と深い関係がある
微積物理は名前にあるように数学に出てくる’’微分’’と’’積分’’を用いて物理現象を数式で表す方法です。ですので、やはり数学を理解していないと少し厳しくなってきます。しかし、数学を理解するといっても応用問題まで完璧にできなければいけないというわけではあいません。確かに、応用問題まで完璧にできると理解の大きな助けにはなりますが、微分積分の考え方や計算の基礎がしっかり身についていたらそれを’’道具’’として利用して物理現象を数式で表すことができます。そして、数学の中でも特に’’ベクトル’’と数IIIは重点的に理解しているとよいと思います。また、勉強していく中で大学数学の範囲を利用した微積物理もでてきますが、高校範囲をしっかり理解していると理解に苦しむことはないと思います。これらのことを念頭に置いて、まずは数学をしっかり理解しましょう。
実践に活用する
微積物理を実践に活用していく中で重要になってくるのは、’’公式の導出’’です。はじめに述べたように物理でつまずく人は公式が覚えられないという人が多いです。微積物理で公式の導出を日常的にしていると、いざ実際に問題を解く場面になっても公式が出てこなくて解けないということはなくその場で導出して対応できます。また、導出を日常的にやっているとその場で導出せずとも体が覚えていてすぐに公式が書けるようになってくると思います。ですので、公式の導出は特に重点的にやっていくといいと思います。
最後に
最後に、微積物理ははじめは難しいですがやはり継続は力なりでいつか必ずどのような問題にも対応できるようになります。問題を見たら物体にかかる力を見つければその後はいつも通り公式を導出してという流れで解いていけるようになると思います。頑張ってください。
「合格メソッドWITH津駅前校」では、医学部生講師が個別指導や面談で一人一人に合った勉強法を伝授します。ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、こちらのコラムでは、英語の勉強法について解説しています。受験で英語を使う方がほとんどだと思いますので、こちらも是非参考にしてください。